みなさんは、レチノールに対してどのようなイメージを持っていますか?
「聞いたことはあるけど、効果が強そうで怖い……」
「シワに効くって聞いたことがあるけど本当?」
など疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は、レチノールの効果や種類、そして使用上の注意点について解説していきます。
レチノールの効果
レチノールとは、ビタミンAの1種です。
ビタミンAは、油に溶けやすい脂溶性ビタミンで、私たちの皮膚や眼の細胞を維持するのに必要なビタミンです。
肌における主な効果はターンオーバーの促進、シワ改善です。
ターンオーバーの促進
表皮のターンオーバーについては別の記事で解説しているので省きますが、レチノールは表皮のターンオーバーを促進する作用があります。
ターンオーバーが促進されると、古い角質やシミの原因となるメラニンが一緒に排泄されるため、肌のごわつきやシミの改善効果が期待できます。
シワ改善
レチノールのシワ改善メカニズムについては、資生堂さんの研究で明らかにされています。
表皮のヒアルロン酸を増やし、真皮層の構成成分(ヒアルロン酸やコラーゲン)の密度を高める結果、シワを改善するとされています。

ハリや弾力維持に関わる真皮層まではたらきかけるのね!
ここで注意したいのが、医薬部外品としてシワ改善効果が認められているのは、資生堂さんが発明した純粋レチノールのみという点です。
そもそも、医薬部外品ではない一般化粧品で、シワを改善する効果は宣伝できない決まり(薬機法)となっています。
なので、たとえシワ改善効果が期待できたとしても、一般化粧品では「ハリ感アップ」など言葉を言い換えて宣伝されています。
レチノールの種類
レチノールは、光や熱に弱いため、安定性を高めたレチノール誘導体も存在します。
レチノールは、効果の強さによって主に3つに分類されています。

レチノール誘導体
レチノールは光や熱に弱いです。
そのため、レチノールの構造を少し変え、安定性を高めたものがレチノール誘導体と呼ばれます。
具体的には、パルミチン酸レチノール、酢酸レチノールなどが挙げられます。
皮膚に塗るとレチノールへ変換されますが、レチノールと比較して効果はマイルドです。
レチノール
レチノールそのままの形で化粧品へ配合される場合、ピュアレチノール、純粋レチノールなどと呼ばれます。
レチノールは安定性が悪く、化粧品への配合が難しいのですが、容器や成分設計の工夫により販売可能となっています。
トレチノイン(レチノイン酸)
レチノールは、体の中に取り込むとレチノール→レチナール→トレチノイン(レチノイン酸)へと変換され、効果を発揮します。
トレチノインはレチノールの最終形態で1番活性が高く、効果が強いため、市販の化粧品には配合できません。
前述した化粧品レチノールの効果に加え、すでにあるシミを除去する、ニキビ改善効果もあり、トレチノイン療法として医療機関で使用されています。
a反応とは
レチノールは、皮膚のターンオーバーを促進し、古い細胞を剥がす効果があります。
通常より早いサイクルでターンオーバーが生じる結果、皮がむける、皮膚が赤くなるといったa反応と呼ばれる症状が出る場合があり、注意が必要です。
初めてレチノールを使用する方や敏感肌の方は、レチノール誘導体を含む化粧品から徐々に攻めていくのがおすすめです。
まとめ
化粧品のレチノールはシワやたるみ、シミなどさなざまな悩みに効果が期待でき、エイジングケアの代表格と言える成分です。
目元や口元が気になり始めた方は、ぜひ取り入れてみて下さいね。
参考文献
厚生労働省>ビタミンA
大田正弘>シワを「目立たなくする」から「改善する」までの製剤技術と有効性>日本化粧品技術者会誌>2019年53巻3号p.171-180
資生堂>ニュースリリース>「純粋レチノール」が角層を柔軟化し、皮ふ表面から奥へのシワ進行を抑制する新機能を発見
資生堂>ニュースリリース>有効成分純粋レチノールによるしわを改善する効能効果の承認を日本で初めて取得
自治医科大学形成外科学講座>美容外科>トレチノイン療法